2008/04/29

Sweet Sanctuary ISO@浅草

つつじ&讃岐饂飩を堪能した後は、不忍池を回って浅草に帰ってきました。

帰りがけに、雷門前のケーキ屋さん「Sweet Sanctuary ISO」によってみました。以前から気になってはいたのですが、入ったこと無かったのでお初です♪

Sweet Sanctuary ISO
http://www.ss-iso.com/

白を基調としたとても綺麗な店内に、大きなガラスのショーケース。けっこう種類もいっぱいあって選ぶのにかなり迷いましたが、

・イチゴのミルフィーユ(らぃ)
・シブーストカシス(ふぅ)

をチョイス。自転車ゆえの振動と GW の浅草の人ごみを上手くかわしながら、家に帰ってさっそくオープン♪いただきました。

イチゴのミルフィーユは、サックサクのパイ生地の間にとろとろのクリーム。イチゴともマッチしてとっても美味しかったです。シブーストカシスは、シブーストの上半分(ふわふわのところ)にカシスが効いていて、下の濃厚なプリン味(?)の部分とのバランスが美味しかったです。

「イチゴのミルフィーユをフォークで刺すときに、『上からパイ生地を切ると、層の間からクリームが出てポロポロにくずれ、ケーキの形では無くなってしまう。でも、それもおいしいよね♪』というつもりでフォークを入れたら、なんと!縦に重なったパイの層が、横置きになっていました!すごく切りやすかったし、美味しかったです!友達にも勧めたいケーキ屋さんです。」by らぃ

近いので、また買いに行こうかな。

店名: Sweet Sanctuary ISO ASAKUSA
住所: 東京都台東区雷門 2-11-10
電話: 03-5830-2880
時間: 10:00〜20:00

根の津@根津

つつじを見終えて根津神社から出て来ると、なにやら行列の出来るお店が・・・。ちょっと小洒落た佇まいに黄色い暖簾。小さく「讃岐饂飩」の文字を発見!

「讃岐饂飩か〜。つつじ祭だから並んでいるのか、美味しいから並んでいるのか・・・。」

わからないけど、並んでたらちょうどお腹も空くかと思って、並んでみました。先頭から 15 人目くらいかな。並んでいるとみるみる後ろに列が続いて、あっという間に 30 人くらいの列になってしまいました。並んでるそばから順番に注文をとってくれるようで、

・生醤油うどん(¥650)× 2
・じゃこ天(¥250)
・ごっくん馬路村(¥200)

を注文しました。

しばらく並んで、中に通されるとすぐに「ごっくん馬路村」がやってきました。面白い名前ですが、ゆずとはちみつのドリンクです。小さな瓶で出てきました。馬路村(高知県みたい)の公認飲料だそうで。ゆずの香りとはちみつの甘さが爽やかなドリンクでした。

つづいて、うどんが登場。艶のある綺麗な麺。まずは何もつけずに 1 本いただいてみます。すごく滑らかな舌触りなのに、もの凄いコシ。これは美味しいぞ!スダチをしぼって、生醤油をくるっとかけて、一気にずずっと。いただきました♪

こんなにしっかりした饂飩を食べたのは久しぶり。また来よう。今度は暖かいのも食べたいな。

店名: 根の津
住所: 東京都文京区根津 1-23-16
電話: 03-3822-9015
時間: 11:30〜14:30(土日祝は〜15:00) 17:30〜20:20L.O.

つつじまつり@根津神社

天気の良い日だったので10時半頃自転車で出動!根津神社。道中人だらけです。陽射しが暖かく上着不要、外出には最適の一日。時間が経つにつれて太陽の勢いが増し、ジリジリと暑くなってくる。根津神社に到着するまでに金太郎飴、漬け物、かりんとうなどのお店がツツジ祭りに集まった集まった人たち相手に商売をしている。とくにかりんとうは試食があるため、お客の集まりがよい。

根津神社入り口でまず写真を一枚。外国人観光客もちらほら…手を清めてお参りをし、屋台の間をフラフラ歩きましたが今回はおなかが減っていなかったため(?)珍しく屋台の食べ物を食べず。

根津神社のつつじを見るため寄進200円/人をし、庭に入る。人がいっぱいで少しずつしか動けないが、これがゆっくりつつじを観賞できる良い点かもしれない。昨年も29日にきたが、今年は早咲だったようで花が散ってしまった株が多かった。黄ツツジが特に無かった、次回はもっと早い時期に行くぞっ!

12時になると若者たちが、太鼓とチャンチキのお囃子に合わせてかけ声出して根津神社入り口から入ってきた。皆20代くらいだった。文京と台東のハッピがあった。お祭りの騒がしさっていいもので、見よう見まねで一緒に体を動かした。

Google Analytics でアクセス解析

せっかく Blogger に乗り換えたので、Google つながりで Google Analytics を導入してみました。


Google Analytics

Google アカウントでログインして、このサイトの情報を入力。その後、提示されるコードを Blogger のテンプレートに追加するだけで、アクセスデータの収集を開始してくれるようです。レポート画面もなかなか見栄えがしそう(さすが Google!)なのでデータが集まるのを楽しみにしています・・・。

勝手に整形(改行)問題が解消しました

先日、メール投稿時の注意点としてあげていた「勝手に整形(改行)」されてしまう問題ですが、どうやらメーラの問題だったようです。Apple の Mail.app を使っているのですが、RFC 2646 という形式でメールを送信しているようで、これが悪さをしていたのです。

普通メールを打つときには、相手が読みやすいように適当なところで改行を入れてメールを打つと思うのですが、RFC 2646 に対応しているメーラ同士ではその必要がなくて自動的にメーラの表示幅に合わせて表示することができるらしいです。っで、この形式のメールを RFC2646 非対応のメーラに送ると、送信側メーラが適当に自動改行した結果が届くそうで、この機能が Blogger への投稿の際に逆に悪さをしていたのです。

この問題に対応すべく Mail.app の RFC 2646 を無効にするツール「StopFold」を導入してみました。

StopFold
http://ichiro.nnip.org/osx/StopFold/

上記サイトから、DL してきてインストール。これで、段落幅をいっぱいに使った投稿が出来るかな・・・。

2008/04/28

世界クリック大会

土日でクリック世界大会に参加しました。
土日だけでマウスを一万回ほどクリックしました。(爆)

昨夜の時点で、日本が一位。二位がハンガリー。

NHK「ザ☆ネットスター」で紹介されておりました。
NHKで見た製作者コメントは、
「娘を待っている間に車の中で作った遊びです。
(世界の人たちが参加できるシステムが要因してか?)
たくさんの人たちが、ただマウスをクリックするだけの遊びに
こんなに参加したからビックリさっ!」

いかに気軽に作ったかわかります。サイトに行ってみるとそのシン
プルさに笑います。
http://www.clickclickclick.com

そのサイトからリンク張られている
http://www.2minutegames.com
へ飛んで Ant Buster←アリ撃退ゲーム
これ、ディフェンスゲームなのですがなかなか面白いです。
全然二分じゃ終わりません。上手い人は一時間ぐらい遊べると思います。

アリの巣からアリがドンドコドンドコでてきて
ピクニックシートの上においてあるケーキを確保し、
巣まで持って行かれたらGAMEOVER。

自分は芝生のいたるところに銃器を設置し、アリの駆除をします。
ポイントがたまると大砲になったり 弾がホーミングしたり
毒ガス攻撃できるようになります。

超シンプル。でも難しい。
携帯でもできればいいのに‥。

時間のあるときにどうぞ

旧エントリの移植完了

今日は、会社はお休み♪

昨日から、メール投稿を使って「(旧)浅草びより」のエントリを移植していました。もともと 15 件くらいしかなかったので、案外すぐに移植完了しました。いろいろやってみてメール投稿時の注意点がわかってきました。

①勝手に整形(改行)されてしまう
 これは、メーラが悪いのか Blogger 側の仕様なのか分かりませんでしたが、長い行を含むメールを送ると適当な文字数で自動的に改行してくれちゃいます。まぁ、そんなに不自然な見栄えになる訳ではないので放っておけばいいのですが、段落幅いっぱいまで使いたいときは Web の編集画面から修正をする必要があります。

②日本語対応が十分でない
 普通の文字であれば特に問題ないように感じましたが、①②・・・などをはじめとしたちょっと特殊な文字は、メーラデフォルトのまま送ると上手くいかないようです。送信時のエンコーディングを UTF-8 にすることである程度は回避できそうです。

③HTML 形式を使うと添付画像を誤解釈する
 画像は添付ファイルにつけて送っているのですが、文中にリンクを貼ったり文字スタイルを変えるなど HTML メールの機能を使うと添付画像が上手く反映されなくなってしまいます。これも、メーラが悪いのか Blogger の仕様なのか分かりませんが、あまり HTML 表現は使わない方がよさそうです。ちなみに、URL を書くと自動的にリンクになってくれるので、リンクは HTML を使わなくても貼れそうです。

っと、こんな感じ。1 月以来更新が止まってしまっていた「浅草びより」ですが、これで再開できるかな?

2008/04/27

桜橋と凧揚げと風蝶と

今日は天気がよかったので、隅田川沿いに桜橋の方までお散歩に♪

桜橋に近づくと、遠くの空に凧が揚がっているのが見えました。お正月以外に凧を揚げているなんて珍しいと思いながら、桜橋をわたって行くと、中程になにやら大きな糸巻きを持った御人が・・・。

「えっ・・・。あの凧、ここから揚げてるの!?」

と思いながらしばらく眺めていると、みるみる内に糸を巻き上げて凧が帰ってきました。武将の描かれた立派な角凧。この天気の良い日に、隅田川で凧揚げなんて、なかなか粋です。橋の上のベンチに腰掛けて、しばらく見ていることにしました。

絵を(折り曲げずに)入れられるような大きなバッグの中には、たくさんの凧が入っていて、ときどき付け替えては揚げている様子。揚げるのもあっという間で、みるみる内に糸が延びて凧が小さくなって行きます。

ある程度高く揚がると、糸を固定して手を放し、木製のケースから何かを取り出してきました。なにか大きな蝶々のようなもの。フータン(風蝶)というものだそうです。既に揚がっている凧の糸に吊るすと、風を受けてするすると空へ飛んで行き、上まで行くと羽を閉じて戻ってきます。これは面白い!凧にこんな楽しみ方があるなんて知らなかったです。

(参考:風蝶 http://www.asahi-net.or.jp/~SA9S-HND/agal-981-20.html

話をきくと、凧のことを色々と教えてくれました(ちょっと凧揚げもさせてもらいました)。木工をされている方だそうで、凧も糸巻きも風蝶も全て手作りだそうです。この日は、6 年ぶりに作った新作の凧を揚げにきたとのこと。まるで風と会話をしているようでした。

橋の上から見上げる空はとっても広くて、風もよく通るので凧揚げには絶好のポイントみたい。こんなに空を見上げるのは久しぶり。よいものを見せていただきました。

メールでの投稿を試してみる

Blogger を選んだ理由のひとつに「メールで投稿できること」があります。まぁ、いまどきメール投稿くらい大抵の Blog サービスで提供されているんだとは思いますが、自分のサーバで MovableType 場合は色々と設定が必要だったり特定のフォーマットで書かなきゃいけなかったりして、あまり使い勝手がよくなかったのです。

Blogger でのメール投稿では、
 件名 → タイトル
 本文 → 本文
 添付画像 → 画像貼付
というマッピングで記事に反映されるので、PC からはもちろんのことケータイからの投稿もかなり便利そう。ちょっとためしてみたところ、画像は「動画」にも対応してるみたいでケータイで撮った動画もそのまま反映されるみたいです(いいね♪

ひとまずウォームアップをかねて、「(旧)浅草びより」の記事をこっちに移植してみようかな。

2008/04/16

Blogger を試してみます

MovableType でやっていた「浅草びより」の更新がおっくうになってきてしまったので、試しに Blogger に乗り換えてみます。WYSIWYG の編集とケータイからの投稿が MT よりも使いやすいことを期待して・・・。ちょっと試してみようかな。