らぃちゃんが普段使っている方の Mac(PowerBook G4)につないでいる液晶は、ふぅが学生のころに買ったナナオの FlexScan L565 だったのですが、そこそこ古くなってきて色が黄味がかってきているのと、いまどき SXGA でもないだろうっていうことで、新しい液晶を買ってしまいました。
購入したのは、三菱電機の Diamondcrysta WIDE RDT231WM(BK)。ノングレアの方です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt231wm/
液晶もだいぶ安いのが出ているようで、ZOA のオンラインストアで 31,073 円(税・送料込)。驚きの安さでした・・・。ヨドバシで聴いた話だと、Full HD サイズ(1920 x 1080)の TN パネルはかなり安く造れるらしいです。さすがに隣でふぅが使っている FlexScan S2411W と比べると色味とか甘い感じがしますが、古くなった L565 からしたらかなり良い感じです。安いし(w。
っで、せっかく超解像技術とやらを搭載して動画に強い(?)モニタなので、DVD レコーダ(Panasonic DIGA)の D端子から映し出してみることにしました。もともと我が家にはテレビがなくて、DIGA から HDMI <-> DVI-D で S2411W に映し出してテレビを見ているのですが、なんとか並行で出す方法がないかと模索した結果です。
本来であれば(ベストな画質を追求するのであれば)、HDMI の分岐をする装置を噛ませるのが良いのでしょうが、セレクタは比較的手頃なものが出ているのに、分岐となると安くても 2 万円くらいするみたいで断念・・・。
次に画質が良いという意味では D端子なのですが、D端子から PC 用モニタに繋ぐっていう話もあんまり聴かない・・・。「なにか方法は無いかな」と思いつつ三菱のプレスリリースを見ていたら、「AV 機器の D端子やコンポーネント出力端子にも対応するミニ D-SUB 15ピン端子を 1 系統装備」とあるではないですか!マニュアルを見ると、どうやら「D端子 - D-SUB変換アダプタ(市販)」を使うことで、D端子からの出力を表示できるみたい!
っでもね。この「市販」の変換アダプタっていうヤツ。どうやら世の中にほとんどないみたいなのです。ヨドバシのスタッフに真顔で「そんなもの無いと思いますけど・・・」って言われる始末。三菱さん、ここは純正オプションで用意しておいて欲しかった(もしくは同梱)。「最悪ケーブル自作か?」とか思いながら Google 先生に色々聴いてみたところ、IODATA が出している MA-D2A という D端子 <-> D-SUB 15ピンのケーブルがある模様。ネットで在庫がありそうな店を探して電話したら、若干数あるとのことだったので取り置きをお願いして、今日帰りに買ってきました。IODATA のリンクプレーヤー専用品らしく、店員さんに「これ以外の機器では動作保証外になります」って 2 回くらい念を押されました。
で、接続。・・・。「あ。入力切り替え。」・・・。パッ。映った〜〜〜!
DIGA の方が D4 までの出力なので、とりあえず D3 で出力して移しています。D4 と D3 と見比べてみたけど、差は良くわからなかった。それよりも、アナログであることの損失の方が大きい感じ。HDMI での出力と比べると滲むような感じで、番組表とかが見難い・・・。噂の超解像を ON にしてみると、多少輪郭が際立ってキリッとした感じになります。まぁ、この接続で TV 見る時は基本 ON かな。
っというわけで、HDMI 入力が 2 本空いているので、「次は PS3 かなっ」と思うふぅ&らぃでした。
0 コメント:
コメントを投稿