先日購入した RDT231WM ですが、突然 DIGA の D端子からの映像が映らなくなってしまいました。う〜む。
接続やら設定やらを色々変えて試してみたところ、どうやら DIGA から HDMI と D端子の同時出力が上手く行っていないみたい。当初は、ちゃんと両方動いていたので今ひとつ腑に落ちませんが、そもそも DIGA 上で HDMI と D端子の出力解像度設定が排他設定(みたいな感じ)になっているので、本来の仕様では同時出力は出来ないのかもしれません・・・むぅ。
そもそも、RDT231WM を買った理由のひとつが、DIGA の出力を S2411W と RDT231WM のどちらにも表示できるようにして、テレビを見ながら PC を使えるようにするためだったので、なんとしても表示できるようにしなければ・・・っというわけで、HDMI スプリッタを購入しちゃいました。
Trinity simplism HDMI Splitter 1:2
http://www.trinity.jp/products/simplism/hdmisplitter102/index.html
っていうやつ。ヨドバシ AKIBA で、16,800 円なり。ちょっと高いっす、赤白黄の時代が懐かしい・・・。あわせて、HDMI ケーブルも 2 本購入。こっちもけっこう高いよね・・・。
帰ってきて早速接続。DIGA の出力は 1080p 固定で出したいので、SmartSplit のモードを Mode 2 Maximum に設定。これで、変な自動判別をされずに常に 1080p で出力されるようになりました。RDT231WM での表示も、D端子のときと比べ物にならない美しさ。やっぱ、HDMI 接続に限ります。超解像の効きもあいまって、かなり綺麗に映るようになりました。
これで、しばらくテレビまわりは OK かな♪
0 コメント:
コメントを投稿